こんにちは、ひもです。
今日は「ななこの日」、そう、ヨミの誕生日です。
人生で初めて、ファンレターというものを出しました。
定型文以外のものをペンで書くのすら、何年ぶりだろう。
緊張してちょっと手が震えたのは内緒です。
さて、拙稿「『VESPERBELL』という名前についてちょっと本気出して考えてみた(その①)」を読んでくださった方、ありがとうございます。
この記事では、「その①」より踏み込んで、『RISE』と『VERSUS』を中心に、楽曲の歌詞やMVの解釈をやっていきます。
その分、どうしても主観が入ってしまいます。
「それでも許せる」という心の広い方、「そういうのが好き」という奇特な方、よろしければお付き合いください。
【2023/07/28 追記】
記事がアホみたいに長いので、わかりやすいように分割しました。
●1章 「vesper」と「vesper bell」
●2章 「vespebell」と『VESPERBELL』
┣0節 1章の復習・2章の予習
┣1節 「祈り」と『VESPERBELL』の世界観
┃┣0. この節でやること
┃┣1. VESPERBELL世界での「祈り」の種類
┃┣2.歌詞の中の関連ワード
┃┣3.『廻(めぐ)る』
┃┣4. 『記憶』
┃┣5. 『運命』・『光』
┃┗6. 1節のまとめ
┃
┗2節 「時間」か「鐘」か
第2章 「vesper bell」と『VESPERBELL』
0節 1章の復習・2章の予習
●1章の復習
1章の内容をまとめておこう。
●『VESPERBELL』の元になった言葉は、英語の「vesper bell」だ。
●「vesper bell」という言葉が持つ意味は、
《「vesper」という言葉が持つ複数の意味のうちの一部》だ。
●「vesper」の意味は時代ごとに追加されてきた。
「vesper」の意味を整理すると、下の表のようになる。

表の解説をしよう。
(1)文字で書いてあること・文字の色
この表は、「vesper」という言葉の意味、その由来、イメージについてまとめたものだ。
意味と由来は黒字、その意味や由来に結びつくイメージは青字で書いてある。
(2)表のマス目の仕切り
・行 ⇨【時代】
「vesper」という言葉は、時代ごとに意味が付け加えられてきた。
そこで、
①古代ローマ
②中世キリスト教
③近代
④現代
という4つの時代に分けて整理する。
・列 ⇨ 【カテゴリー】
□由来
言葉に新しい意味が付け加えられるとき、何らかの由来がある。
そこで、時代ごとに《意味の由来となったもの・象徴》をまとめた。
□意味の分類
「vesper」が指す対象をカテゴリーでわけると、
(ア) 時間帯に関するもの
(イ) 鐘を鳴らすこと・鳴らされる鐘に関するもの
(ウ) その他のもの
に分別できる。
そこで、時代ごとの「vesper」の意味を、この3つのカテゴリーに分けて整理した。
(3)マス目の色 ⇨【「vesper bell」の意味か】
「vesper bell」という言葉が持つ意味は、
《「vesper」が持つ意味の中から一部を除いたもの》
だ。
そこで、マスごとにまとめた「vesper」の意味を、「vesper bell」の意味にもなるか・ならないか色分けした。
・○なるもの→青
・×ならないもの→赤
・△微妙なもの→黄色
ここで色分けの理由をざっと復習しよう。
「vesper」の意味のなかで、「vesper bell」の意味から除かれるもの。
それは《鐘に全く関係ないもの》だ。
この視点で行・列を見てみよう。
(ⅰ) 行=【時代】
「①古代ローマ」では鐘は鳴らさなかった。そこで、①の行はすべて除外できる。
(ⅱ)列 =【カテゴリー】
「(ア) 時間帯」 の列のなかでも、鐘に全く関係ないもの、①(ア) と②(ア) のマスは除外できる。
同様に、「(ウ)その他」 の列のなかでも、②(ウ) は除外できそうに見える。
しかし、②の行・中世キリスト教時代の鐘は『晩課の祈り』に付随するもの、いわば祈りのオマケであった。
とすると、本体である『祈り』を捧げる行為を完全に除外するのは躊躇われる。
ここでは、保留の黄色としておき、一応候補に残しておこう。
こうして、赤マス内の黒字の「意味」は「vesper bell」の意味から除外される。
青マス・黄色マスにある黒字が、「vesper bell」という言葉の意味に含まれるものだ。
なお、赤マスのなかにあるものであっても、青字の「イメージ」は、「vesper bell」という言葉の持つイメージから完全には排除されない。
「主役」にはならないが、イメージのなかの「脇役」「背景」としては残る。
「vesper bell」という言葉で描かれるイメージ像から、「宵の明星」が消しゴムで消されるわけではない…と言えば納得いただけるであろう。
●2章の予習
《バーチャルガールズデュオ『VESPERBELL』の名前の意味》を理解したい。
これが、本稿のざっくりとしたテーマだ。
しかし、これだけでは、「何を」「どうやって」検討するのか曖昧すぎる。
問いの内容と検討の方法を、もう少し明確にしたい。
(1)「何を」検討するか
本稿のテーマは、
『VESPERBELL』というユニットをはじめて目に・耳にした人が、
「この人たちはどんなユニットだろう」と考えるときに、
《『VESPEBELL』というユニット名が与える、言葉の意味としての情報》
という問いとしたい。
(2) 「どうやって」――材料
本稿で使う検討材料は、主に
・『VESPERBELL』の基本設定、ヨミとカスカのデザイン
・『RISE』『VERSUS』のMV
・言葉の持つ一般的な内容
に絞りたい。
それぞれ、「そうすべきである」理由がある。
詳細を書くと、それなりの文量になってしまう。
そこで、それぞれ別の記事にまとめる予定だ。
(1)「何を」検討対対象にするかは
➥【補論②】「《名前の意味》とは」
(未公開―2023/07/05時点)
(2) 「どうやって」で『RISE』,『VERSUS』に絞る理由は
➥「VESPERBELLオリジナル楽曲の関係」シリーズ
( まとめ 1 2 3)
「VESPERBELLオリジナル楽曲たちの関係」のほうは、まとめ版の記事だけでも是非読んでほしい。
シングル『RISE』・『VERSUS』、EP『EX MACHINA』の楽曲を考察する土台であると考えている。
ここではさしあたり、
【問1】『RISE』MVの概要欄に書いてある「00. Prologue」ってなんだ? 【問2】EP『EX MACHINA』のパッケージイラストにいるロボットは、『RISE』の世界にも居るのか? 【問3】『ignition』のMVの、3:07に出てくる「Chapter.0」ってなんだ?
という問いを投げかけておきたい。
さて、ルール設定はここまでにして、次項から実際に検討作業を始めよう。
1節 「祈り」と『VESPERBELL』の世界観
0. この節でやること
まずは、上の表で保留にした黄色マスを検討したい。
「祈る」という行為が、ユニット名『VESPERBELL』の意味の中心になるか否かだ。
“一般的に”「vesper bell」という語の意味になるか怪しいものを、ユニット名『VESPERBELL』の中心とするとは考えづらい。
そこで、
《『VESPERBELL』の世界観において「~祈る行為」が名前の由来になるほど重要なものかどうか》
検討しよう。
その順序としては、
1 『VESPERBELL』の世界における「祈り」はどんなものか――特に何に祈るのか――
を明らかにしてから、
2 その「祈り」が、『VESPERBELL』というユニットの名前の由来になるほど、『VESPERBELL』の世界の中心的なものか
の順で検討したい。
コメント
[…] 『VESPERBELL』という名前の意味(その②) […]