はじめに――記事の構成
この記事は、下の一連の記事のうちの青線部分です。
【Part 1】知っておきたい著作権の仕組み
【Part 2】「切り抜き動画」は著作権を侵害するか?
{前編} 元動画の著作権と切り抜き動画の関係
{後編} 二次創作ガイドラインの位置付け
【Part 3】著作権を侵害してしまったら?
{前編} 動画は削除されるか?
{中編} 賠償金を支払わなければならないか?
{後編} 犯罪者になるか?
【Part 4】RK Musicのガイドラインを読んでみる
【Part 2, 3】のゴールは、
VESPERBELLの切り抜き動画を作成・投稿すると、
●元動画の著作権を侵害するために
=【Part 2】
●動画が削除されたり、投稿者が賠償金を請求されたり犯罪者になる
=【Part 3】
…ことがあるのか?
…に回答を示すことです。
ここからは、【Part 2】を
- {前編} ⬅️この記事
- 元動画には、誰が、どんな著作権を持っているのか?
=フローチャート〚Stage 1,2〛 - 切り抜き動画と元動画の関係は?
=〚Stage 3,4〛
- 元動画には、誰が、どんな著作権を持っているのか?
- {後編}
- RK Musicのガイドラインは、法律上どんな効果があるのか?
=〚Stage 5〛 - ガイドラインに違反するとどうなるのか?
=〚Stage 5〛
- RK Musicのガイドラインは、法律上どんな効果があるのか?
…の2つに分けて解説していきます。
解説では、可能な限り、裁判例や専門家の書籍など信頼できるものに準拠し、参照元を明らかにしています。
しかし、切り抜き動画について具体的な結論を導き出す道筋で
「その問題について直接的な回答となる裁判例や文献が存在しない」
部分も避けて通れません。
その部分は私の考えで補完しています。
また、専門家の間で見解が分かれている点もあります。
その部分については、見解を紹介した後、素人なりに、私がどちらを支持するか立場を書くようにしています。
私の考えであることがわかるように「~思います」「~考えます」「~ではないでしょうか」と書いています。
また、読者の皆さまがその正しさを判断できるよう、私がそう考えた理由を(回りくどいくらいに)説明しています。
その部分は「その考えは正しいか」疑いながら読んでください。
(もちろん、「正しい」考えであるように最大限知恵を絞りました。)
【Part 1】に載せたフローチャートを使います。
「見てもよくわかんない…」という方は、【Part 1】を読んでみてください。
【フローチャート】

ガイドラインに違反した切り抜きをYouTubeに上げると、著作権侵害になるため、
①RK Musicが『著作権の申立て』を行って動画が削除されることがある
②「ガイドライン違反ってわかるでしょ」という場合
➥RK Musicから損害賠償を請求されたら支払わなければならない
③削除された動画を繰り返しアップするなど「実際にガイドライン違反だとわかっていた」ことが明白な場合
➥もしRK Musicに刑事告訴されたら有罪になる
(実際に削除・賠償請求・刑事告訴があるかどうかはRK Musicの意志次第)
③他の人が「著作権違反!」「ガイドライン違反!」って言ってきても無視して問題ない
【Part 2】全体の結論
先に【Part 2】の大まかな結論を提示します。
なお、「なんらかの」「可能性が高い」「のようなもの」といった青字部分は意図的にざっくりな表現にしてあります。
解説の中で説明します。
【Part 2】の結論
【1】 〚Stage 1 & 2〛
RK Musicは、切り抜き元となる配信アーカイブ動画に、なんらかの著作権のようなものを持っている可能性が高い
【2】 〚Stage 3 & 4〛
切り抜き動画を投稿するとき、動画に関する著作権者またはその代理人であるRK Musicの許諾がないと著作権侵害になる
【3】 〚Stage 5〛
・RK Musicのガイドラインは【2】の許諾であるはずだ
・ガイドラインに違反した切り抜き動画はRK Musicの著作権を侵害する
コメント